ラベル 身延線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 身延線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/12/07

イチゴイチエキ。各駅紹介(566) 
秘境駅探訪【#2000まで】(その3)#0513 井出駅

#0513 井出(いで)

・東海旅客鉄道 身延線  
十島(3.1km)(2.5km)寄畑
いで Ide
区分
撮影日2013/8/3
所在地山梨県南巨摩郡南部町
開業1929(昭和4)年
乗車人員(日)42人(2017)
駅構造地上駅
ホーム単式1面1線

秘境駅ランキング(2020) 第177位


2013
 駅舎とその周辺
 山梨県南巨摩郡南部町に所在。東海旅客鉄道・身延線の駅。1929(昭和4)年、富士身延鉄道の井出福士停留場として開業、1936年に駅に昇格、その2年後に貨物駅を吸収して現駅名となる。1941年に国有化。
駅前。
富士川の左岸は国道52号の走る
右岸に比べ交通量も少なく、
民家もまばら。秘境駅の環境が整う。

右岸の国道52号沿線の
南部町中心街。
駅前から撮影したこの写真のどこかに
町役場や小学校も写っている。

中央やや右に見える空き地は貨物駅の跡。
少し前までレールも残っていた模様。
 
 踏切を渡り、ずんずん
山道を分け入ってやがて
天子湖というダム湖にいたる。
 
 ホーム(1面1線)
 電車は日中は2時間おきで、朝夕は1時間おき。
ホーム端甲府寄りから
待合所、富士方面を撮影。

ホーム端富士方より
甲府方向を見る。

上屋のかかる待合スペース。
冬季は降雪も珍しくない。

富士方ホーム端より。
富士川が広く開けるが
水量は少ない。とくに冬季は。


 上り富士方面
 次駅は十島。同じく富士川左岸にあるが、平地も広く、住宅地も広がる。

 下り甲府方面
 次駅は寄畑。やはり左岸にあるが駅の周囲は昔から住宅地。踏切の右側に前出の貨物駅。「井出側線」駅という名称で何度か変更があったのち、1936(昭和11)年に統合され、井出駅となった。

  
  
 
ブログランキング・にほんブログ村へ 
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎

2020/08/31

イチゴイチエキ。各駅紹介(554) #0520 甲斐岩間駅


#0520 甲斐岩間(かいいわま)

・東海旅客鉄道 身延線
 久那土(1.5km)(1.5km)落居


かいいわま Kai-iwama
区分
撮影日2013/8/3
所在地山梨県西八代郡市川三郷町
開業1927(昭和2)年
乗車人員(日)140人(2017)
駅構造地上駅・無人駅
ホーム島式1面2線


2013

 駅名標

 山梨県西八代郡市川三郷町に所在。東海旅客鉄道・身延線の駅。旧六郷町の代表駅で、特急「ふじかわ」も停車する。身延駅が管理する無人駅。

印章の生産で有名。

 駅舎、駅前のようす。

 駅舎は西側にあり、ホームよりやや南、富士方に置かれている。現在の駅舎は2001(平成13)年に建て替えられたが、その2年前には無人駅となった。隣接して駐在所がある。一日の乗車人員は140人(2017)。

身延町営バスのバス停が見える。
循環路線は久那土駅、下部温泉駅などを
経由して運行される。

利用客がいらしたか、
当駅の駅舎内部の写真がない。
駅舎内には待合室とトイレがある。


駅前のようす。ハンコの里、である。


南側、富士方面にある踏切。


 ホーム(島式1面2線)

 ホームへは構内踏切を経由する。上り富士方面の普通電車はほぼ1本/時だが、当駅は特急7往復も停車するのでそのぶん本数が多い。下り甲府方面への電車はやや少なく、特急を含めて1本/時なので、普通電車は日中2時間に1本となる時間帯もある。

駅舎から構内踏切を使い、
ホームへ。富士方向を見る。

ホームへは階段とスロープを。

ホーム構内踏切付近より
駅舎、富士方向を見る。

ホームは島式1面2線。
左が上り富士方面2番ホーム、
右が1番ホームで下り甲府方面。

上写真ほぼ同位置より
1番ホーム下り。
その右は側線だが途中で途切れる。

ホーム中ほどより甲府方向。
側線にも架線が敷設されている。


 甲府方面

 次駅は落居。側線が途切れているのが見える。



 富士方面

 次駅は久那土。乗車人員は1950(昭和25)年に1,160人を数えたが、いまやその数はわずかに140人である。




ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎

2020/07/03

イチゴイチエキ。各駅紹介(535) #0530 国母駅


#0530 国母(こくぼ)

・東海旅客鉄道 身延線
常永(2.3km)(1.9km)甲斐住吉


こくぼ Kokubo
区分
撮影日2013/8/3
所在地山梨県中巨摩郡昭和町
開業1928(昭和3)年
乗車人員(日)428人(2017) 
駅構造地上駅
ホーム島式1線2線

ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎


2013
 駅舎は駅北側

 山梨県中巨摩郡昭和町にある、東海旅客鉄道身延線の駅。ホームは甲府市に所在しているが、駅舎は一部が昭和町にかかり、駅所在地も同町となっている。
 開業は1928(昭和3)年、富士身延鉄道の駅として。1941(昭和16)年に国有化され、国有鉄道身延線となる。1983(昭和58)年に無人化。

駅舎はホーム北側にある。
1999年落成の2代目という。


一日の乗車人員は429人(2017)。
10年で30%増しで活況を呈す。


待合スペースにはベンチが。
きっぷ売り場らしき窓口も
あるが、花火大会時など乗車券を
販売する場合もある。


駅舎からは構内踏切を通り
ホームへ連絡している。


構内踏切より駅舎を見る。
この踏切とほぼ平行に
甲府市と昭和町の境がある。
踏切の右側が甲府市。


 ホーム(島式1面2線)

 島式ホームと、北側に側線を持つ。駅舎側が1番線下り甲府方面、南側が2番線で身延・富士方面上り。なお「国母」は甲府市所在の地名である。


構内踏切よりホーム、甲府方向を見る。


ホームやや身延方から
甲府方向を撮影。
右側はプラスチック加工の
工場。


2番線ホーム中間部よりやや
甲府寄りから駅舎、身延方向。


上写真とほぼ同位置より
1番線、駅舎方向を見る。


 甲府方面

 次駅は甲斐住吉。すぐに単線に戻る。わかりづらいが、1番線から分岐して側線が伸びているのがわかる。



 身延方面

 次駅は常永で、当駅と次駅が中巨摩郡昭和町の駅。こちらもすぐに単線となる。







2019/10/03

全快復職御礼!今年いっぱいずっと路線全駅紹介(34)
東海旅客鉄道 身延線(その2・下部温泉~甲府)

東海旅客鉄道 身延線
(下部温泉~甲府)
(とうかいりょかくてつどう みのぶせん)

甲斐大島 2013-8

----------山梨県南巨摩郡身延町----------
(その1より続く)
#00285 下部温泉
(2.4km)
#00286 甲斐常葉
(かいときわ)
【区分】丙 【撮影日】2013/1/27
【開業】1927(昭和2)年
【乗車人員(日)】30人(2016)
2.0km
#00287 市ノ瀬
(いちのせ)
【区分】丙 【撮影日】2013/1/27
【開業】1932(昭和7)年
【乗車人員(日)】11人(2016)
2.7km
#00519 久那土
(くなど)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1927(昭和2)年
【乗車人員(日)】186人(2016)
1.5km
------山梨県西八代郡市川三郷町------
#00520 甲斐岩間
(かいいわま)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1927(昭和2)年
【乗車人員(日)】177人(2016)
1.5km
#00521 落居
(おちい)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1930(昭和5)年
【乗車人員(日)】35人(2016)
【その他】(1938)停留場から駅に昇格。
5.0km
#00522 鰍沢口
(かじかざわぐち)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1927(昭和2)年
【乗車人員(日)】128人(2016)
【駅名変遷】鰍沢黒沢(1938)
3.0km
#00523 市川大門
(いちかわだいもん)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1927(昭和2)年
【乗車人員(日)】128人(2016)
0.9km
#00524 市川本町
(いちかわほんまち)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1930(昭和5)年
【乗車人員(日)】239人(2016)
1.0km
#00525 芦川
(あしがわ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1929(昭和4)年
【乗車人員(日)】89人(2016)
【その他】停留場から駅に昇格(1938)
1.1km
#00526 甲斐上野
(かいうえの)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】73人(2016)
3.5km
---------------山梨県中央市---------------
#00527 東花輪
(ひがしはなわ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】673人(2016)
3.5km
#00528 小井川
(こいかわ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1929(昭和4)年
【乗車人員(日)】215人(2016)
1.4km
----------山梨県中巨摩郡昭和町----------
#00529 常永
(じょうえい)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】397人(2016
【駅名変遷】西条常永(1938)
2.3km
#00530 国母
(こくぼ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】438人(2016)
1.9km
------------山梨県甲府市------------
#00531 甲斐住吉
(かいすみよし)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【乗車人員(日)】498人(2016)
【その他】
停留場から駅に昇格(1938)
0.9km
#00532 南甲府
(みなみこうふ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】540人(2016)
【駅名変遷】甲府南口(1938)
2.3km
#00533 善光寺
(ぜんこうじ)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1928(昭和3)年
【乗車人員(日)】414人(1928)
【その他】停留場から駅に昇格(1938)
0.9km
#00534 金手
(かねんて)
【区分】丁 【撮影日】2013/8/3
【開業】1929(昭和4)年
【乗車人員(日)】54人(2016)
【その他】停留場から駅に昇格(1938)
1.2km
#00718 甲府
(こうふ)
【区分】甲II 【撮影日】2013/12/30
【開業】1932(昭和7)年(富士身延鉄道)
【乗車人員(日)】15,165人(2018)

【他路線】東日本旅客鉄道 中央本線、
山梨交通電車線((962年廃止*)
*甲府駅前駅