「死ぬまでに全駅」 駅索引

2018/05/30

シヌゼン各駅紹介(406) 
あなたの名前の駅はどこに・日本の名字駅にご案内(最終回) #0622 小林駅(千葉県)

#0622 小林(こばやし)

・東日本旅客鉄道 成田線(支線)
 木下安食
【区分】甲 【撮影日】2013/11/3
【所在地】千葉県印西市
【開業】1901(明治34)年
【乗車人員(日)】1,991人


名字ランキング第9位
小林さん
【全国の小林さん】約103.4万人
【分布】四国、九州は少ない。
【県別BEST3】長野1位、群馬、山梨2位、
茨城、新潟3位(千葉は9位)
【おもな著名人】
小林一茶(文学者)、小林一三(実業家)、
小林多喜二(文学者)、小林桂樹(俳優)、
小林亜星(音楽家)小林旭(俳優)、
小林よしのり(漫画家)ほか


千葉県印西市に所在。JR成田線の駅。
取材は2013年11月。
新駅舎の建設がすでにはじまっており、
完成予定図が掲示してあった。
絵のとおりか、こちらでご確認を。


取材時は旧駅舎が健在。
木造の可愛らしい駅舎だったが、
2014年11月、新駅舎の供用を開始した。


当時は駅舎は南側のみにあり、
改札も1ヶ所。現在は橋上駅舎化し、
南北に出入口がある。


北口へいたる跨線橋から
駅舎を見下ろす。
「小林」駅はほかにもふたつ。
兵庫・阪急今津線、宮崎・JR吉都線に。
だが阪急駅の読みは「おばやし」。


北口へ下りる跨線橋の階段から
北口を俯瞰する。
跨線橋は2本並行して設置され、
1本は南北連絡、
もう1本は上下ホームの連絡。
まあ珍しくはないが。


北口駅前のようす。
北も南も、駅周辺だけは
一戸建ての住宅が整然と並ぶ
ニュータウン風情。


駅舎内のようすを南出入口付近から。
サイドの南北連絡の跨線橋側にも
出入口が開く。


改札口。
1日の乗車人員は1,991人。
1994年は3,230人を数えた。
みなさんどこへ行ってしまったのか。


ホームは2面2線の相対式。
これは駅リニューアル後も変わらず。
こちら2番線上り我孫子方面、
向かい1番線下り成田方面。


2番線駅舎付近から成田方向。
開業は1901年、成田鉄道の駅として。


上下ホームは手前の跨線橋で連絡。
奥の跨線橋は駅南北を連絡する。
1番線中ほどより我孫子方向。


1番線跨線橋下から成田方向。
休日の夕刻、そろそろ陽が暮れる。


1番線を下り電車が去っていく。
学生を中心に下車客がある。
こちら側には改札口はないので
みな2番線の駅舎内の改札へむかう。


1番線にあった待合室。
木製の長椅子が寂寞感を醸し出す。


駅舎裏側のようす。1番線から撮影。
1926年から90年間、この場所で毎日、
列車を迎え、見送ってきた。
もちろん、たくさんのお客さんたちも。


ホームから改札口を撮影。
ほんのり薄暗い蛍光灯が
逆に温かみを感じさせる。


跨線橋から駅舎、成田方向を見る。
きれいな新駅舎が建てば、
周辺の印象は一変する。
利用客は減っても、やはり鉄道駅は
そのまちの中心に存在する。


この年の7月から始まった
駅リニューアルの工事は
まず我孫子方のホームから始まった。


そして陽が落ちる。
90年勤めあげたこの駅舎も
その役目を終え、もう存在しない。
ピカピカの新しい駅が
いいに決まっている。
しかし、本当にそうなのか。
ちょっと再考してみても
そう時間の無駄にはなるまい。






2018/05/28

シヌゼン各駅紹介(405) 
あなたの名前の駅はどこに・日本の名字駅にご案内(6) #1200 山田駅(東京都)

#1200 山田(やまだ)

・京王電鉄 高尾線
 京王片倉めじろ台
【区分】甲 【撮影日】2015/2/7
【所在地】東京都八王子市
【開業】1931(昭和6)年
【乗車人員(日)】5,221人(降車含む)
【その他】(1945)休止(1967)高尾線として再開業。


名字ランキング第12位
山田さん
【全国の山田さん】約81.9万人
【分布】全国展開だが、中部から近畿にかけて多い。
【県別BEST3】岐阜3位、愛知、福井4位、
富山、石川、滋賀5位(東京は12位)
【おもな著名人】
山田長政(歴史)、山田顕義(日大創設)、
山田耕筰(音楽家)、山田五十鈴(女優)
山田洋次(映画監督)、山田久志(プロ野球)ほか


東京都八王子市に所在する
京王電鉄高尾線の駅。
「山田」駅は岐阜・長良川鉄道、
大阪・阪急千里線にも。


八王子の南の丘陵地帯にある。
周囲は住宅地。
県道に接し、駅前にあたるものはない。
八王子市緑町が住所だが
北に「山田(やまた)町」がある。


掘割式の駅で、地上の駅舎は
駅全体で見ると橋上駅舎駅の形態をとる。
跨線橋の上のバス停は八王子駅行きや
法政大学行きなど。


改札口。
一日の利用客は5,200人ほど。
乗車人員はその半分くらいだから
近隣のJR駅でいうと藤野や武蔵増戸など。


改札内から改札口。当駅は1931年、
京王電気軌道御陵線の駅として開業。
不要不急路線として1945年休止。
戦後もそのまま廃線同様の状態が続いた。


改札口から続く通路。
くだって1967年、
御陵線の一部を利用して建設された
高尾線が開業し今にいたる。
御陵線時代とは別駅といえば別駅。


1,2番線を連絡する跨線橋。
御陵線時代の下り方面次駅は
武蔵横山で、中央本線を跨ぎ、
現在の並木町交差点あたりに設置され、
高架駅だったとのこと。


ホームは2面2線の相対式。
左2番線上り新宿方面。
右1番線下り高尾山口方面。
2番線中ほどから新宿方向を撮影。


2番線新宿方ホーム端より駅舎方向。
県道の橋梁が跨ぎ、薄暗い。
ホーム幅が狭いので注意。


かわって1番線を高尾山口方から
駅舎方向。
準特急停車駅だが土・休日のみ。
平日日中は20分毎の3本/時で
思いのほかのんびりとした駅だ。


1番線階段付近のようす。
阪急の山田駅はモノレールとの連絡駅。
乗車人員は1万人超え。
休日の昼下がり。当駅はひっそり。
乗客の姿はポツポツ。


2番線ホーム端より高尾方向。
数日前の雪がまだ残る。
次駅はめじろ台。
この周辺、東京都に属するとはいえ、
まだまだ発展途上。
山田さんが山田に住み、
山田駅を利用するチャンスが(笑)。





2018/05/25

路線全駅紹介(21) 東日本旅客鉄道 伊東線


東日本旅客鉄道 伊東線
(ひがしにほんりょかくてつどう いとうせん)


2012.12 伊東(電車は伊豆急行)
【DATA】
【開業】1935(昭和10)年3月30日
【路線距離】16.9km
【軌間】1,067mm 単線
(熱海~来宮間 複線)
【電化方式】直流1,500V 架空電車線方式
【起点/終点】熱海/伊東
【駅数】6

【当路線のざっくり年表】
1935(昭和10)年 熱海~網代間が開業。
1938(昭和13)年 網代~伊東間開業。全線開通。
1958(昭和33)年 来宮~伊東間でCTC使用開始。
1961(昭和36)年 伊豆急行が開業。直通運転開始。
1969(昭和44)年 特急「あまぎ」運転開始(のちの「踊り子」)
1984(昭和59)年 貨物営業廃止。
1987(昭和62)年 国鉄分割民営化。JR東日本の路線となる。


---------- 静岡県熱海市 ----------
#0475 熱海
(あたみ)
【区分】甲II 【撮影日】2013/7/20
【開業】1925(大正14)年
【乗車人員(日)】10,057人(JR東日本)
【他路線】東日本旅客鉄道 東海道本線、
東海旅客鉄道 東海道本線、東海道新幹線

【その他】(2015)新駅舎供用開始
1.2km
#0220 来宮
(きのみや)
【区分】甲II 【撮影日】2012/12/23
【開業】1935(昭和10)年
【乗車人員(日)】1,133人
---)不動トンネル[1,795m](---
4.8km
#0216 伊豆多賀
(いずたが)
【区分】甲II 【撮影日】2012/12/23
【開業】1935(昭和10)年
【乗車人員(日)】615人
2.7km
#0217 網代
(あじろ)
【区分】甲II 【撮影日】2012/12/23
【開業】1935(昭和10)年
【乗車人員(日)】922人
---)新宇佐美トンネル[2,941m](---
4.3km

---------- 静岡県伊東市 ----------
#0218 宇佐美
(うさみ)
【区分】甲II 【撮影日】2013/12/23
【開業】1938(昭和13)年
【乗車人員(日)】1,254人
3.9km
#0219 伊東
(いとう)
【区分】甲II 【撮影日】2012/12/23
【開業】1938(昭和13)年
【乗車人員(日)】7,576人(JR東日本)

【他路線】伊豆急行 伊豆急行線
伊豆急下田まで伊豆急行線と直通運転


2018/05/23

シヌゼン各駅紹介(404) 
あなたの名前の駅はどこに・日本の名字駅にご案内(5) #0753 清水駅(静岡県)

#0753 清水(しみず)

・東海旅客鉄道 東海道本線
 興津草薙
【区分】甲II 【撮影日】2014/3/21
【所在地】静岡市清水区
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】10,705人
【駅名変遷】江尻(1934)


名字ランキング第20位
清水さん
【全国の清水さん】約53.5万人
【分布】関東、中部地方に多い。
東北や九州は少ない。
【県別BEST3】山梨4位、群馬5位、長野7位
(静岡は29位)
【おもな著名人】
清水一行(小説家)、清水章吾(俳優)、
清水国明(芸能人)
清水宏保(スケート)、清水直行(プロ野球)


静岡市清水区に所在。
JR東海・東海道線の駅。
以前は清水市の代表駅だった。


2003年に供用開始の橋上駅舎。
西口駅前、タクシープールのようす。
「清水」駅は愛知・名鉄瀬戸線、
大阪メトロ今里筋線にもある。


1889年、官設鉄道の江尻駅として開業。
東海道本線全通もこの年。
「江尻」は東海道五十三次18番目の宿場町。
1934年に清水、と改称した。


何となく駅以外の建物は昭和の香り(笑)
東側は海と工場地帯なので
こちら「江尻口」から市街地が広がる。


東西自由通路をあがり、
改札前コンコースを抜けて
東側に移動してみよう。


改札前から東口を見る。
大きな窓が陽光をいっぱいに取り込む。


逆に西口側を見る。


東口へ降りる階段付近。
エスパルスとちびまる子ちゃん、
清水みなとの名物は次郎長のみにあらず。


東口には大きな広場がある。
「みなと口」と呼ばれる。
左上の通路は
文化会館「マリナート」へ直結。


いまGoogleMapで見ると
駐車場になってるような・・・。
中央の高層ビルは
「マークス・ザ・タワー清水」


改札前に戻る。
一日の乗車人員は10,705人。
ちと少ないようなイメージ。


改札内から改札口。
ま、人は多いとは言えないね(笑)


整然としている改札内エリア。
左にはエレベーターが見える。


ホームは島式の1面2線。
左2番線静岡方面下り、
右1番線沼津方面上り。


2番線静岡寄りから駅舎方向。
清水といえば以前は広大な用地に
多数の貨物側線を持つ要衝駅だった。


かわって1番線上りホームを
静岡方から駅舎方向。
かつては清水港線が三保まで伸びており、
貨物輸送の片手間に旅客列車が
運行されていたが、1984年に廃止。


2番線中ほどより静岡方向。
左奥の建物がマリナート。
東西自由通路で繋がっている。
清水港線のホームは東海道線のホームから
少し離れた場所に設置されて
構内踏切で連絡していた。


静岡寄りホーム端から静岡方面。
広大な貨物側線は
貨物輸送の縮小にともない
徐々に遊休地と化し、
2002年に全廃後、東口の広場や
住宅地に転用された。


沼津方ホーム端より沼津方面。
旅客ホームはもともと1面だったとはいえ、
広大な駅構内は現在は見る影もなし。
しかし駅前は整備され利便性も高く、
スマートなイメージの駅に
生まれ変わっている。


2001
旧駅舎。
現駅舎の完成が2003年なので、
建て替え直前の様子。