2016/05/30

「死ぬまでに全駅」(228) #0998 渋川駅


#0998 東日本旅客鉄道 渋川(しぶかわ)

・上越線
八木原|敷島
・吾妻線
金島
【所在地】群馬県渋川市
【開業】1921(大正10)年
【乗車人員(日)】3,421人
撮影日:2014/8/9
 
群馬県渋川市の代表駅。
所属路線は上越線で、吾妻線が分岐する。

きれいに化粧直しされた
木造の駅舎。
名湯・伊香保温泉の玄関口。

駅前のようす。
周辺地域への路線バスのほか、
伊香保温泉行きのバスが運行される。
北陸への高速バスも発着。

1954年に周辺町村が合併し渋川市となる。
古くから宿場町として栄え、
戦争をはさんで利根川を水源に
金属、化学関係の工場が進出。

東西を渡す跨線橋。
出入口は駅舎のある西側のみ。
かつて東側には貨物積み下ろしホームがあり、
現在も留置線が数本。

西側跨線橋からの俯瞰。
左後方に見える駐車場がかつての
貨物駅ホームなどがあった場所。

改札口。
一日の乗車人員は3,421人。
1番線ホームに直結する。

改札口をホーム側から撮影。
温泉地への玄関口の雰囲気はある。

ホームは2面3線。
1番線高崎寄りホーム端から撮影。
嵩上げされたホームのようすがわかる。

かつての広い貨物駅構内は現在、
これまた広大な駐車場となっている。
分岐する線路も途中まで。
関東電化工業への引込み線も
このあたりから分岐していた。

各ホームへは地下道で連絡する。
エレベーターも地下道経由。

天井が低く、
なかなか年季の入った地下道。

駅舎のある1番線は
上越線下り水上方面列車と
吾妻線下り列車が発着する。
改札前あたりから水上方面を撮影。

2番線は上り高崎方面。
吾妻線の上り電車も入線。
吾妻線は路線上は当駅が起点だが、
全普通列車が高崎発着となっている。

3番線はほとんど使用されておらず、
一部の折り返し列車が入線。
緑の柵あたりがかつての貨物駅。

3番線から水上方面を撮影。
上越線は当駅を出ると
ほぼ直角に進路を取り、
利根川を鉄橋で渡る。

2番線から高崎方面を撮影。
次駅は八木原。
 

渋川は群馬県のほぼ中央。
日本列島全体でもその中心に
位置しているように見えることから、
「日本のへそ」を主張。
毎年7月には「渋川へそ祭り」が
開催される。

市内は工場が多いが、
まちは赤城、榛名、谷川の
名峰に囲まれ、
利根川の流れも清らか。
またぜひ訪れてみたい。





2016/05/27

「死ぬまでに全駅」(227) #1201 京王片倉駅

#1201 京王電鉄 高尾線 京王片倉(けいおうかたくら)
北野山田
【所在地】東京都八王子市
【開業】1931(昭和6)年(再開1967年)
【乗車人員(日)】2,200人
【駅名変遷】(1945休止)片倉(1967再開)
撮影日:2015/2/7
東京都八王子市にある、
京王電鉄高尾線の駅。
国道16号を南下し400mに
本家の横浜線片倉駅がある。

1931年、京王電気軌道御陵線の
片倉駅として開業。
戦時中に不要不急として廃止。
その後長い間休止扱いとなって事実上廃線。

1967年、
廃線跡を取り込んで高尾線が開業。
当駅も現駅名で復活した。
駅のすぐ脇を国道16号が通る。

この付近は1車線しかない16号。
つねに渋滞している。
左に見える脇道に入ると駅前へいたる。


改札口。
一日の乗車人員は2,200人。
2番線に隣接している。

改札内から。
大きな温泉施設があり、最寄駅。
関東最大級という。
検索で「京王片倉」と入れると
予測で「温泉」と出る(笑)。

改札に入り、階段を下って上って
1番線へ連絡する。
ホーム中央付近にはエレベーターもある。

ホームは2面2線の相対式。
まだ新しいエレベーターと、
機能的で好デザインの待合室が見える。

こちら1番線上り新宿方面、
向かい下り高尾方面。

1番線八王子寄りから高尾方面。
向かい2番線には改札前に続く
スロープが見える。

2番線から高尾方面を撮影。

1番線から新宿方面を撮影。
駅を出てすぐ
国道16号を跨ぐガードが見える。
こちら下り線のガードは
御陵線当時のものを流用。
昭和5年製とのこと。



2016/05/25

「死ぬまでに全駅」(226) #1106 郡山駅(福島県)-3/3

#1106 東日本旅客鉄道 郡山(こおりやま)駅-その3
その1 その2
 
駅構内図:
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/675.html

新幹線のりばは2F。改札はこの写真背後。
正面の通路を進むと東口連絡通路へと至る。

新幹線中央口改札。
始発は6:12上り東京行き。
撮影時5:03だがすっかり準備OK?

すっかり朝になってから
同改札を改札内から。
右はお土産屋さん。

新幹線コンコースも柱が色分けされて
利用客の便宜を図っている。
在来線だけでも4路線が乗り入れる
南東北の交通の要衝だ。

右手前にコンビニNEWDAYS、
その奥が広い待合室、
ずっと奥に見えるのが北口改札。

左の改札は駅ビル「エスパル」へ、
右は在来線への連絡改札。
跨線橋の駅舎側のたもとに出る。

ここにも人形が配置(笑)。
少年時代、リアルテツの頃、
上野駅でこんな老夫婦をたくさん見たなぁ。

待合室付近。
広島駅にも新大阪駅にも似た
改札内コンコース。
開業は国鉄時代だからね。
ホームに上がってみよう。

11、12番線は島式ホーム。
12番線は下り仙台、山形方面だが、
11番線は上り東京方面の
「なすの」号が使用する。

12番線下りホームを
東京方面に向かって撮影。

同じく12番線を仙台、山形方面。

12番線に入線してきた
7:31発「つばさ」121号。
この列車は「やまびこ」との併結なしで
新庄へ向かう珍しいタイプ。
向かいの13番線もE6系と併結だが
仙台発のE5系「やまびこ」206号。

かわって13番線上り東京方面ホーム。
通過線が2本あり、
「はやて」「はやぶさ」はこの線路を
無慈悲に通過していく。

郡山ビッグアイの威容がのぞく
13番線を仙台方面にむかって撮影。

13番線に列車が進入する。
朝早くから、
上り東京方面はたくさんの乗客が
列車に乗り込んでいく。



県庁所在地の福島市29.4万人を差し置き、
人口33.5万を擁する郡山は
国の指定する「中核市」のひとつに
数えられ、
ここまで紹介してきたように、
古くから経済、交通の要衝として
重要な役割を果たしてきた。

2000年以降、人口の伸びは頭打ちだが、
市域の裾野は広がりを見せ、
2017年春には磐越西線に「郡山富田」駅
(当駅~喜久田駅間)が開業、
また東北本線安積永盛~当駅間に
「郡山南(仮称)」駅が設置検討中という。

   




2016/05/23

「死ぬまでに全駅」(226) #1106 郡山駅(福島県) 2/3

#1106 東日本旅客鉄道 郡山(こおりやま)駅-その2
その1その3

駅構内図:
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/675.html

中央改札を抜け、1番線へ出る。
ガラス扉は防寒対策か、
首都圏ではまず見ない。

1番線は磐越西線ホーム。
もともとは2番線で、この左、駅舎との間に
もう1本線路があった。
ひとつ前の写真だと緑のマットが
敷かれているあたり。

同じく1番線を黒磯方面に向かって撮影。
右の白い部分は地下通路への階段。

1番線に中線1本を挟んだ2番線。
東北本線の上下線が使用する。
駅舎裏側のディティールがよくわかる。

2番線の反対側は4番線。
左の切り欠いてあるホームが3番線。
上を通る跨線橋は業務用?
一般客は使用できない。

切り欠いたホーム3番線は
水郡線列車が発着する。
地下通路付近からすでにピンク色の
導線がホームに貼ってあり、
利用客を導く。

水郡線は非電化。
気動車が折り返しの出発を待つ。
正面の通路はその1で紹介した
東西連絡通路。

4番線ホーム端から黒磯方面を撮影。
交流電機の見えるさらに左には
JR貨物駅があり、広いヤードには
タンク車が留置されている。

2番線に停車中の交流専用電車。
奥の跨線橋でも各ホームへ行ける。
北口改札へ繋がり、新幹線乗り換え、
駅ビル「エスパル」に直結する。

ホーム中ほどから2,4番線を
仙台方面に向かって撮影。
右には留置線に置かれた
紺色のタンク車が見える。

4番線を撮影。
2,4番線は基本的に上り列車が使用するが、
一部下り列車も入線する。

かわって5番線は
東北本線上り列車が使用。
跨線橋付近から黒磯方面に向かって撮影。

これも5番線を黒磯方向。
かつて特急、急行列車がひっきりなしに
行き交った東北本線も
いまやすっかりローカル輸送に専念。

これも5番線で福島方向に向かい撮影。
新幹線開通後、
東北本線はJRの路線として残ったので
まだいいほう。
他路線はしなのやらあいの風やら
三セクに移行してしまい、覚えるのも大変(笑)

反対側は6番線磐越東線ホーム。
この先福島方に日本オイルターミナルへ続く
専用線があり、磐越東線と並走する。

6番線から福島方面を撮影。
ライトが輝くあたりは
郡山総合車両センター郡山派出所。
磐越東線、西線の気動車が配置される。
もとは駅開業当時からの郡山機関区で、
写真はないが転車台もあり、現役。

各ホームを連絡する地下通路。
柱をイメージカラーで塗りわけている。
水郡線ホームへのピンクの導線は
もうここから引かれている。

福島方にある跨線橋通路。
エレベーター各機も路線別に
塗り分けている。幅広の通路中央には
旅行案内のパンフ台などが置かれている。
奥の改札は北口改札。

北口改札は右。エスパルへ直結。
左は新幹線連絡改札。
白い柱の背後にも改札口があり、
新幹線乗り場から直接北口へ。
その3(最終回)では新幹線のりば、
ホームなどを紹介。