2016/10/14

「死ぬまでに全駅」(263) #0378 花月園前駅

#0378 京浜急行電鉄 本線 花月園前(かげつえんまえ)
京急鶴見|生麦
【所在地】横浜市鶴見区
【開業】1914(大正3)年
【乗車人員(日)】3,114人

撮影日:2013/5/18

横浜市鶴見区にある、
京浜急行電鉄本線の駅。

「花月園」とは戦前にあった遊園地で、
戦後は花月園競輪場となり、開催日は
当駅も大変混雑した。

出入口は地上にあるこちら南側と
跨線橋につながる北側の2ヵ所。
エレベーターの設置に
だいぶ苦労したなこれは(笑)

北側の出入口には
JRの合計8本の線路を跨ぐ歩道橋がかかる。

改札前のようす。左に見える窓口は
競輪開催時に使用した臨時出札口。
競輪開催は2010年3月に終了した。

改札口。
一日の乗車人員は3,114人。
周囲は住宅密集地だが、
利用客は意外に少ない。

この利用客数には見合わない
広い改札口を改札内から。
左のラッチは競輪開催時の
臨時改札だったんだろうね。

ホームは相対式2面2線。
こちら2番線上り品川方面、
向かい1番線横浜方面。

2番線の品川寄りから撮影。
競輪開催時は急行が臨時停車した。

2番線の橋上駅舎下から撮影。

横浜方面をホーム端から撮影。
この先子安付近までJR線と併走。
快速特急と東海道線の
デッドヒートが楽しめる(笑)

品川方面を撮影。
正面の「花月園前駅踏切」は
細く長く、「開かずの踏切」として知られる。
テレビでは「日本一長い踏切」として
紹介された。





2016/10/12

「死ぬまでに全駅」(262) #1056 新郷駅(埼玉県)

#1056 秩父鉄道 秩父本線 新郷(しんごう)
西羽生|武州荒木

【所在地】埼玉県羽生市
【開業】1921(大正10)年
【乗車人員(日)】171人

撮影日:2014/10/11

埼玉県羽生市にある、
秩父鉄道の駅。
「新郷」駅は岡山のJR伯備線にも。
読みは「にいざと」だが。

プレハブ風の駅舎。
駅前にJA(農協)の事務所があり、
写真左に貨物扱ホームと
倉庫らしき建物があったが
現在は駐車場になっている模様。

自動券売機1台と
小さな出札窓口のある改札。
一日の乗車人員は171人。

改札は構内踏切に直結。

ホームから駅舎の裏側を見る。

ホームは島式1面2線。
構内踏切から羽生方面を撮影。

左1番線羽生方面、
右2番線熊谷、秩父方面。

熊谷方面を撮影。
西羽生~当駅~武州荒木間は
3.6km延々と直線が続く。
農地のただ中なので
よけいに長く感じられる。

待合小屋の中は木のぬくもり(笑)

羽生方面を撮影。
周囲に何か特筆すべき場所が
あればいいのだが、何もない。
だが、こういう駅は嫌いじゃない。
夜に訪れてみたい。





2016/10/10

登録駅紹介・・・2016/10/9



#1765  東日本旅客鉄道 常磐線
/東武鉄道 野田線
(かしわ)
【所在地】千葉県柏市
【開業】1896(明治29)年
【乗車人員(日)】119,671人(JR)、
142,795人(東武、降車客含む)


#1766 東武鉄道 野田線
新柏
(しんかしわ)
【所在地】千葉県柏市
【開業】1983(昭和58)年
【乗車人員(日)】9,995人


#1767 東武鉄道 野田線
増尾
(ますお)
【所在地】千葉県柏市
【開業】1923(大正12)年
【乗車人員(日)】6,653人


#1768 東武鉄道 野田線
逆井
(さかさい)
【所在地】千葉県柏市
【開業】1933(昭和8)年
【乗車人員(日)】7,115人


#1769 東武鉄道 野田線
高柳
(たかやなぎ)
【所在地】千葉県柏市
【開業】1923(大正12)年
【乗車人員(日)】6,448人