2014/12/31

シヌゼンレポ 12/30 京成千原線・総武本線



今年最後のシヌゼンは18きっぷ4コマ目、
総武本線と京成電鉄の2本立てである。

予定では東海道本線の静岡以西に
行くつもりだった。
しかしいつもよりさらに早い5時ちょうどの
下りの始発に乗車せねばならないところを、
いつも通り起きてしまい間に合わず。
新幹線でワープして追いつこうかと
思ったが、5,000円以上かかるので却下。
年明け早々予定の総武線を前に持ってくる。

いつもの5:13の上りには間に合う。

今回の対象駅は
総武本線松尾~干潟間の5駅と少ない。
これは8月に車で成田線、鹿島線を
中途半端にまわった所為で
5駅だけリカバリーせねばならなく
なったからである。
近めなのでそれは午後にまわし、
午前は千葉最初の駅の市川から下っていく。
11時には切上げて干潟へ向かう予定である。
これは市川、船橋といった都内に近接した
デカい駅の休日早朝の人出を偵察する
目的もある。

ところが市川に着くとまだ真っ暗で
とても撮影できる状況になく、
また予想通り駅利用客も多い。
すっかり萎えて、とりあえず
千葉まで出ることにする。

しばし考え、地味だが京成千原線を
巡ることに決定。
京成千葉からいったんちはら台に出て
ひと駅づつ戻る行程をとる。



京成千葉駅。


ハデな塗装だなあ。


京成千葉~ちはら台間、
午後の総武線5駅をクリアすると、
位置的に県内千葉駅以遠はすべて登録済となる。
房総半島にもう用はない(笑。


人がいねーよ。ちはら台駅。


あっ(察し)
・・・押し付けられたんだ(笑)


車窓はだいたいこんな感じ。おゆみ野駅。


路盤や駅は複線分を用意してある。千葉寺駅。

7駅を撮影し終わったところで千葉駅に戻り、
11:12発銚子行きに乗車。
やっと「本題」に入り、干潟駅を目指す。


一転してローカルムード。干潟駅。


アラフォー世代。
レールってすり減らないのかな。
干潟駅。


「石を投げるな」
いかんな君達。干潟駅。


「ズバコン」って何や(笑。飯倉駅。


カタール航空!? かっこいいな。
成田空港が近く、航空機銀座状態。


車窓はこんな感じ。
どちらも海側。

途中、八日市場で77分待ち、
松尾では逆に12分しか取材時間がなく、
スケジュールがイビツだったが、
最後の駅・横芝に到着。


今年最後の訪問駅、横芝の夕焼け。
年ごとで区切って見ないので
あまり感慨はないが、今年は458駅を訪ねた。

来年のことは誰にもわからない。
こんなことをしているヒマなど
もう無いかもしれない。
せめて健康には留意して、
明くる年も駅巡りを続けたいと
夕陽に誓うのであった(笑。




以下、今回の登録駅(通算1,179駅)
ちはら台、おゆみ野、学園前、大森台、千葉寺、千葉中央、京成千葉、干潟、飯倉、八日市場、松尾、横芝の12駅。




来年もよろしくお願いいたします。

2014/12/29

2011年7月、鯖江。



自分史においては
「最後の戦争遺跡探訪」とされる
2011年7月の遠征の中から。



鯖江を訪れた。
歩兵36聯隊の遺構を見に行くためである。
写真は福井鉄道西鯖江駅で。


福井鉄道に乗り、神明駅下車。




門柱が残る。
このあたりの町名も「三六町」という。


歩兵第36聯隊は日清戦争後に増設された
第9師団(金沢)に属し、日露戦争、
シベリア出兵、第一次上海事変、
満州駐剳(ちゅうさつ)、日華事変と、
つねに大陸の戦火の中にあった
歴戦の部隊だった。



ほかにもいろいろ顕彰の碑がたつ。



安物なのだろうが。

このシューズで散々歩き通し、
数々の戦跡を目の当たりにしてきた。
この旅で戦跡探訪をやめようと
思ったわけではなかったが、
何か象徴的な出来事だった。
本町の加藤紙文具店という文房具屋で
アロンアルファ買って貼っつけた(笑。





撮影日;2011/7/3

シヌゼンレポ 12/28 JR常磐線(佐和~大津港)

正月休みに入った。

4週連続、18きっぷ3コマ目は常磐線の旅である。

いつもの5:13始発で上野発6:31勝田行きに乗車。
勝田は2013年正月に登録済なので、次の佐和からが今回の対象駅。


休日朝の常磐線下りはガラガラ。
これが平日なら朝は満員ギュウギュウ、
夜は夜で酒臭いんだろうなあww


いつものように上下アミダに進むので
まずは東海駅からスタート。
以後30~50分待ちで次の駅に移動、
目指すは茨城県内最北の駅、大津港。


おお、原子力の村はここですか。
いろいろありましたな。東海駅。


廃止になった日立電鉄の路盤を一部利用して
BRTが運行されている。大甕駅。


どこか暖かいところへ移ったか。小木津駅。


茨城の人はホント訛ってるww 十王駅。


押すと発車ベルが鳴るボタンのある柱。
電車の編成輌数はさまざまだが、
だからってなんか不経済ではないのかw
5本もあるぞ。十王駅。


北茨城市の観光案内。
あんこう鍋いいね。磯原駅。



今回のイチオシ駅は日立。
この駅がこんなに海に近いとは知らなかった。
2011年新装開業の駅舎は、ほかの駅なら
「あっそ」で終わるところだが、
この見晴らしの良さはさすがに心が動いた。




海岸線と平行に張り出しているところに
カフェがある。満員だった。


新駅舎は震災の影響で供用開始が延期になった。
この下の家は津波による被災は免れたのだろうか。


駅構内は昔ながら。
貨物扱いがあり、コンテナが
整然と並べられている。


どこから単線になるのかよく知らないが、
大津港までは複線区間で全駅に駅員が配置されていた。
また特急「ひたち」もなかなかの盛況ぶりで、
ライバルの高速バスとガチでやり合ってる模様。
県内のみの移動でも利用されているようだ。

今回は歩きもワープもなしで
ひたすら普通列車を乗り継いだ。
最後の駅大津港に15時半着、
16時には帰路に付つく。



大津港駅駅舎。
入口の屋根は最寄の景勝地・五浦海岸にある
六角堂を模したもの。


大津港駅跨線橋から。
山の向こうは福島県。


次の駅は勿来。県境を超え
福島に入る。


大津港駅をクリアしたことにより、
関東1都6県から外に出る手前の駅が
すべて登録済みとなった。
4期終了時(2016年4月末)までに
「東京23区以外の関東全駅クリア」を
目標に掲げる中、
ちょこっと意義のある1日だった。




シヌゼン旅で電車から海を見るのは
ずいぶん久しぶりに感じられる。
常磐線は意外に海に近いところを走る。
この近さゆえ、
震災以後いまだに不通区間を残す
現状があるのは残念でならない。


大津港16:12水戸17:35日暮里18:28で
4時間半かけて20:37帰着。
取材時間7時間に対し移動時間8時間半。
日帰り18きっぷ旅の限界を悟る。


以下、今回の登録駅(通算1,167駅)
東海、佐和、常陸多賀、大甕、小木津、日立、高萩、十王、磯原、南中郷、大津港の11駅。