2016/11/30

シヌゼン各駅紹介(275) キリ番の系譜#0001~1000(7) #0600 土呂駅

#0600 土呂(とろ)
 
・東日本旅客鉄道 東北本線
大宮|東大宮
【区分】甲 【撮影日】2013/9/28
【所在地】さいたま市北区
【開業】1983(昭和58)年
【乗車人員(日)】14,742人

【経過日数(#0001より)】516日
【経過日数(この100駅)】69日
#0700  君津(きみつ)駅 (すでに公開済み)
【経過日数(#0001より)】602日
【経過日数(この100駅)】86日

さいたま市北区に所在。
JR東北本線の駅。
こちら西側の駅前ロータリー。

・あらためて、ルール的なもの(1)
 対象となる駅は先日説明のとおり、貨物駅、ロープウェイ駅は対象外。運賃のみでは乗車できない(有料施設の中の路線とか、住民専用とか)も対象外。臨時駅、休止駅は含むが、特別ルールとして写真は外観のみで可。

トロというよりサーモンを想起させる(笑)
オレンジ色の駅舎が特徴。
西側には東武マイン土呂店がある。

かわって東側の出入口。こちらも住宅街。
駅の開設は1983年。
それまでは田園風景がひろがり
住宅もまばらだった。

同じく駅舎の東側を。
この写真のトラックは該当しないが、
公式写真撮影の最大の敵は
ベバレジ系の運搬トラック。
駅前に「業務駐車」して、駅構内が大きいと
1時間たっても車は動かない。

・ルール的なもの(2)
 移動手段に決まりはなく、鉄道以外も可で、乗下車どちらもしなくてもよい。ただし写真はここで書いたように所定のポイントをすべて撮影する必要があるため、必ず改札を通ることになる。また徒歩での移動は鉄道で移動した区分に含める。クルマでの取材については次回に詳しく説明する。

当駅は橋上駅舎。
土曜の夕方だが人影はまばら。

改札口。
一日の乗車人員は14,742人。
30年前は約6,000人だった。

改札内から改札口を撮影。
三角の屋根のてっぺんに明かり取りがある。

・ルール的なもの(3)
 今月解禁となったが、「関東6県全駅の登録が終わるまで東京23区内の駅の取材は行わない」という決まりがあった。ただし本音は「行えない」ではなく「行わなくていい」であって、ただ都会の駅の取材から逃げたかっただけ(笑) 景色がよくて閑散とした田舎駅を訪ねるのがいちばん楽しいに決まっている。

ホームは島式1面2線。

1番線は下り宇都宮方面。
下り方面に進むと車両基地があり、
前駅大宮からすでに3線で当駅に至る。
写真右の分岐点でさらに4線となり
左へカーブして基地に進入する。

1番線から宇都宮方面を撮影。
左の2線は車両基地
(東大宮車両センター)へ至る。

・ルール的なもの(4)
 東京ほか都会の駅の取材はつらいので、撮影ポイントを減らした「簡略扱い」ルールを考えたことがある。なぜ都会の駅の取材がつらいかはこのあとの回で詳しく述べるとして、撮影ポイントを減らすかどうかは別としても、名古屋、大阪など遠隔地の「都会駅」は何らかの妥協点を設けなければいけないかとは思う。

2番線は上り上野方面。
1番線を貨物列車が通過中。

同じく2番線。
当駅南側には「大宮盆栽村」があり、
盆栽の美術館もある。
一帯の地名も「盆栽町」という。

2番線ホーム端から
上野方面を撮影。
600番目の駅としてはやや地味だが、
このあたりから、とくにキリ番に
こだわらなくてもいいや、みたいな

考えになってきてたかな。





2016/11/29

登録駅紹介・・・2016/11/26(その2)


その1より続く。

#1840 東京都交通局 都電荒川線
飛鳥山(あすかやま)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1911(明治44)年

#1841 東京都交通局 都電荒川線
滝野川一丁目(たきのがわいっちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1956(昭和31)年

#1842 東京都交通局 都電荒川線
西ヶ原四丁目(にしがはらよんちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1911(明治44)年
【駅名変遷】滝野川(1953)

#1843 東京都交通局 都電荒川線
新庚申塚(しんこうしんづか)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1911(明治44)年
【駅名変遷】板橋街道(1930)

#1844 東京都交通局 都電荒川線
庚申塚(こうしんづか)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1911(明治44)年

#1845 東京都交通局 都電荒川線
巣鴨新田(すがもしんでん)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1911(明治44)年

#1846 東京都交通局 都電荒川線
大塚駅前(おおつかえきまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1911(明治44)年
【駅名変遷】大塚(1938)王電大塚(1940?)

#1847 東京都交通局 都電荒川線
向原(むこうはら)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1925(大正14)年

#1848 東京都交通局 都電荒川線
東池袋四丁目(ひがしいけぶくろよんちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1925(大正14)年
【駅名変遷】水久保(1939)日出町二丁目(1967)

#1849 東京都交通局 都電荒川線
都電雑司ヶ谷(とでんぞうしがや)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1925(大正14)年
【駅名変遷】雑司ヶ谷(2008)

#1850 東京都交通局 都電荒川線
鬼子母神前(きしぼじんまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1914(大正3)年

#1851 東京都交通局 都電荒川線
学習院下(がくしゅういんした)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都豊島区
【開業】1914(大正3)年

#1852 東京都交通局 都電荒川線
面影橋(おもかげばし)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都新宿区
【開業】1930(昭和5)年

#1853 東京都交通局 都電荒川線
早稲田(わせだ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都新宿区
【開業】1930(昭和5)年

2016/11/28

【東京23区内解禁】登録駅紹介・・・2016/11/26(その1)



#1823 東京地下鉄 日比谷線
三ノ輪(みのわ)駅
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都台東区
【開業】1961(昭和36)年
【乗車人員(日)】18,129人

#1824 東京都交通局 都電荒川線
三ノ輪橋(みのわばし)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年

【駅名変遷】三ノ輪(1942)

#1825 東京都交通局 都電荒川線
荒川一中前(あらかわいっちゅうまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】2000(平成12)年

#1826 東京都交通局 都電荒川線
荒川区役所前(あらかわくやくしょまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】千住間道(1942)三河島二丁目(1961)

#1827 東京都交通局 都電荒川線
荒川二丁目(あらかわにちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】三河島(1961)

#1828 東京都交通局 都電荒川線
荒川七町目(あらかわななちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】博善社前(1942)三河島八丁目(1961)

#1829 東京都交通局 都電荒川線
町屋駅前(まちやえきまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】稲荷前(1942)町屋(1942)
町屋一丁目(1947?)

#1830 東京都交通局 都電荒川線
町屋二丁目(まちやにちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】町屋(1942)

#1831 東京都交通局 都電荒川線
東尾久三丁目(ひがしおぐさんちょうめ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】下尾久(1961)尾久町一丁目(1965)

#1832 東京都交通局 都電荒川線
熊野前(くまのまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】熊ノ前(1938)王電熊野前(1940?)

#1833 東京都交通局 都電荒川線
宮ノ前(みやのまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年

#1834 東京都交通局 都電荒川線
小台(おだい)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】小台ノ渡(1931)

#1835 東京都交通局 都電荒川線
荒川遊園地前(あらかわゆうえんちまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】荒川遊園前(1939)尾久町六丁目(1947)
西尾久七丁目(1965)荒川遊園地前(1983)

#1836 東京都交通局 都電荒川線
荒川車庫前(あらかわしゃこまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都荒川区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】船方前(1942)

#1837 東京都交通局 都電荒川線
梶原(かじわら)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1913(大正2)年

#1838 東京都交通局 都電荒川線
栄町(さかえちょう)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1913(大正2)年
【駅名変遷】飛鳥山下(1953)

#1839 東京都交通局 都電荒川線
王子駅前(おうじえきまえ)停留場
【区分】甲 【撮影日】2016/11/26
【所在地】東京都北区
【開業】1915(大正4)年
【駅名変遷】王子駅前(1938)王電王子(1940?)


その2に続きます。

2016/11/25

シヌゼン各駅紹介(274) キリ番の系譜#0001~1000(6) #0500 天王町駅

#0500 天王町(てんのうちょう)
 
・相模鉄道 本線
西横浜星川
【区分】乙 【撮影日】2013/7/21
【所在地】横浜市保土ケ谷区
【開業】1930(昭和5)年
【乗車人員(日)】13,181人

【経過日数(#0001から)】447日
【経過日数(この100駅)】57日

横浜市保土ケ谷区にある、
相模鉄道本線の駅。
登録駅数が500に達する。

当路線で最も古い高架駅は
1968年に現在の状態に。
1km南にJR保土ケ谷駅。
撮影者背後の旧帷子橋跡など
東海道程ヶ谷宿の史跡が残る。

この駅が記念すべき500駅目となった、
いや、500駅目としたのは理由がある。

会社の仲間がよく利用する駅だから。


北側の出入口。
天気が悪くても自宅が逆方向だろうとも、
仲間はここを訪れることをやめない。
きっと素晴らしく楽しい場所があるのだろう(笑)!

ちょっとくたびれた感じの駅。
昔の東京都内の国電の駅のイメージ。

改札口。
一日の乗車人員は13,181人。
横浜ビジネスセンターの最寄駅。
1990年にできたオフィスビル群である。

改札内から撮影。
改札外には売店とそば屋がある。

改札内コンコース。
増設したエレベーターが見える。

つきあたりにトイレ。

ホームは2面2線。
こちら2番線上り横浜方面、
向かい1番線下り海老名方面。

同じく2番線から横浜方面に向かって。
JR保土ケ谷駅よりも便利そうな気もするが、
利用客は倍の差がある。

1番線から海老名方面。
下りホームには今年夏に
エスカレーターが設置された。
速達列車の止まらない駅では
いちばん利用客が多い。

1番線から横浜方面。
この先東海道本線と合流、

途中ふた駅あって横浜駅へいたる。

2018年度をめどに星川駅までの
連続立体交差工事が完了する。
シヌゼンでは500駅ごとに印象に残る
10駅を選出するレビューを企画している。
#0001-#0500ではこの前日に訪れた
伊豆箱根鉄道駿豆線・
三島広小路駅が大賞となった。