2020/03/30

酒保開ケ。各駅紹介(501) #0544 あまや駅


#0544 あまや(あまや)

・会津鉄道 会津線
 門田(2.8km)(2.8km)芦ノ牧温泉



あまや Amaya
区分
撮影日2013/8/14
所在地福島県会津若松市
開業1999(平成11)年
乗車人員(日)3人(2016)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
その他レビュー501-1000駅 選定駅


ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎


2013
福島県会津若松市に所在。
会津鉄道会津線の駅。
駅全景を西に向かって。


若松方踏切より
会津田島方面を見て駅全景。
ホームには上屋なし。
待合室がぽつんと。


待合室と単式ホーム。
開業は1999年で当路線では
ふるさと公園、
会津山村道場についで新しい。


待合室の室内。冬は寒そうだね。
当駅と上記2駅、南若松駅は
国鉄分割民営化、三セク化後に
設置された駅である。


単式ホームへのぼる階段。
左はスロープ状で
いちおうバリアフリー。
ドラム缶、何でしょうね。


ホームは単式1面1線。
ホーム中ほどより
田島方面を見る。
一日の乗車人員は3人。
2003年から3人。



逆に同位置から若松方面。
花壇に可愛らしい花々。
看板は大河ドラマのPR。


若松方面を見る。
暑い日だったが
そよぐ風に瑞穂がゆれる。


田島方面を見る。
わりと低山が続くが
線路はどんどん山地を
分け入って進んでゆく。





2020/03/29

【おすすめ】Youtubeよく見る動画。


■尿路結石になるとどうなるのか?

(フェルミ研究所)


私もイシ持ちでしてね。ただみなさんが言うほど激痛とは感じなかったけどね。しかし救急車は呼んだ(笑) この前の病気は自分の不摂生に拠るところ大だが、結石は何かに注意してれば回避できるものなのかね。




■幸楽苑「オドレ ゴマミソ」編

(幸楽苑)

とくに右の女の子がおもしろい。何度でも見ちゃう。自分の娘だったらめっちゃ可愛がる(笑)




■<再現>連合赤軍 山岳ベース事件 後編


最近ハマっている連赤関係。言っとくがオレはアカを蛇蝎のように嫌っている人間なのでそのつもりで。永田氏もこのドラマの女優くらいキレイだったらねぇ(笑)




■リンナイ CM カラッと解決 乾太くん

(リンナイ)

とびきりの美人ではないが、身近に本当にいたらヨロメクかもしれぬ(笑)。専業主婦なのかなあ、ダンナはいい稼ぎなんだろうなあ、PTAの役員もやってるんだろうなあ(笑)



■パーフェクトヒューマンの衝撃ッ!

(オリエンタルラジオ)

この動画もよく見る。べつにカッコイイとかそういうんじゃないけど、なぜか見入ってしまう。ただもうちょっと音源と口の動きを合わせろや(笑)




■石川秀美 LIVEゆれて湘南


入院中はスマホやタブレットを自由に触れたので、ベッドにいる時間はまず100%スマホをイジっていた。何を見ていたか、googleがすべて記録しており、今でもつぶさに確認することができる。その中でもよく観ていたのがこの動画。別にファンとかじゃないけど、イヤホンして何回も繰り返し再生していた。理由はもちろん、今では覚えていない。

2020/03/27

路線全駅紹介(72) 東日本旅客鉄道 両毛線

東日本旅客鉄道 両毛線
(ひがしにほんりょかくてつどう りょうもうせん)

岩舟 2013.5


<DATA>
開業
1884(明治17)年8月20日
全通
1889(明治22)年11月20日
路線距離
84.4km
軌間
1,067mm
複線(岩舟~佐野間、駒形~前橋間)
単線(上記以外)
電化方式
直流1,500V 架空電車線方式
起点/終点
小山/新前橋
駅数
19
最高速度
95km/h

<当路線のざっくり年表>
1884(明治17)年
日本鉄道、高崎~前橋(旧)間延伸開業。
1888(明治21)年
5月、両毛鉄道、小山~足利間開業。11月、足利~桐生間延伸開業。
1889(明治22)年
11月、桐生~前橋間開通で全通。12月、前橋(旧)~前橋(両毛鉄道)間延伸。前橋(旧)駅廃止。
1897(明治30)年
両毛鉄道区間を日本鉄道に譲渡。
1906(明治39)年
小山~前橋間が国有化。
1909(明治42)年
路線名称制定により小山~高崎間が両毛線となる。
1921(大正10)年
上越南線新前橋~渋川間開業で新前橋駅開業。
1931(昭和6)年
上越線全通に伴い、新前橋~高崎間が上越線と二重戸籍となる。
1934(昭和9)年
桐生~高崎間で気動車運転開始。
1957(昭和32)年
前橋~新前橋間電化、起点を高崎から新前橋に変更。
1962(昭和37)年
上野~高崎間に小山経由で準急「わたらせ」運転開始。1966年に急行格上げ。
1968(昭和43)年
岩舟~佐野、駒形~前橋間複線化、全線電化達成。
1985(昭和60)年
急行「わたらせ」廃止。桐生駅付近を高架化。翌年には前橋駅付近を高架化。
1987(昭和62)年
国鉄分割民営化。東日本旅客鉄道が第一種鉄道事業者として継承、日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる。
1996(平成8)年
10月、天皇・皇后およびベルギー国王の栃木訪問に伴い、お召し列車運転。
2003(平成15)年
栃木駅付近を高架化。
2004(平成16)年
日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止。
2010(平成22)年
伊勢崎駅付近を高架化。
2018(平成30)年
あしかがフラワーパーク駅が開業。


ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎


------------栃木県小山市------------
#00370 小山
(おやま)
区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1888(明治21)年/両毛鉄道
【乗車人員(日)】22,721人(2018)
【他路線】
東日本旅客鉄道 東北新幹線、
東北本線、水戸線
5.4km
#00369 思川
(おもいがわ)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1911(明治44)年
【乗車人員(日)】675人(2002)
5.4km
------------栃木県栃木市------------
#00368 栃木
(とちぎ)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1888(明治21)年
(両毛鉄道)
【乗車人員(日)】5,049人(2018)
【他路線】東武鉄道 日光線、
鍋山人車軌道(1937年廃止)
4.4km

#00366 大平下
(おおひらした)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1895(明治28)年
【乗車人員(日)】469人(2002)
【駅名変遷】富山(1918)
4.1km

#00365 岩舟
(いわふね)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】638人(2002)
【駅名変遷】岩船(1902)
【他路線】岩舟人車軌道
(1916年廃止)

1.9km

1966年休止、1987年廃止
・・・小野寺)
3.2km

1966年休止、1987年廃止
・・・犬伏)

2.2km
------------栃木県佐野市------------

#00363 佐野
(さの)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1888(明治21)年
(両毛鉄道)
【乗車人員(日)】3,588人(2018・JR東日本)
【他路線】東武鉄道 佐野線
4.5km
------------栃木県足利市------------

#00362 富田
(とみた)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1893(明治26)年
【乗車人員(日)】1,049人(2016)
【他路線】
赤見軽便鉄道(1927年廃止)
0.9km

#02244 あしかがフラワーパーク
(あしかがふらわーぱーく)
【区分】甲 【撮影日】2019/9/28
【開業】2018(平成30)年
【乗車人員(日)】-
4.0km

1968年休止、1987年廃止
・・・東足利)

2.2km

#00361 足利
(あしかが)
【区分】甲 【撮影日】2013/5/3
【開業】1888(明治21)年
【乗車人員(日)】3,314人(2018)

1.7km

1968年休止、1987年廃止
・・・西足利)

0.8km

1968年休止、1987年廃止
・・・三重)
2.0km

#00734 山前
(やままえ)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1897(明治30)年
【乗車人員(日)】873人(2017)

2.8km

1968年休止、1987年廃止
・・・葉鹿)
1.8km

#00733 小俣
(おまた)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】485人(2002)

2.5km

1968年休止、1987年廃止
・・・東桐生)
※上記に加え、駅名不詳(1890年廃止)、
(仮)小俣方面駅(1902年廃止)、
(仮)桐生方面駅(1902年廃止)がある。
3.1km
------------群馬県桐生市------------

#00736 桐生
(きりゅう)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1888(明治21)年(両毛鉄道)
【乗車人員(日)】3,880人
(2018・JR東日本)
【他路線】わたらせ渓谷鐵道
わたらせ渓谷線
1.7km

<下新田信号場>

2.3km
------------群馬県みどり市------------

#00735 岩宿
(いわじゅく)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】1,251人(2018)
【駅名変遷】大間々(1911)

3.7km
----------群馬県伊勢崎市----------

1968年休止、1987年廃止
・・・間野谷)
2.7km

#00737 国定
(くにさだ)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】1,594人(2018)

3.4km

1966年休止、1987年廃止
・・・東伊勢崎)
2.4km

#00739 伊勢崎
(いせさき)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
(両毛鉄道)
【乗車人員(日)】6,121人(2018・JR東日本)
3.4km
------------群馬県前橋市------------

1968年休止、1987年廃止
・・・下増田)

2.4km

#00741 駒形
(こまがた)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】2,998人(2018)
2.7km

1967年休止、1987年廃止
・・・東前橋)

4.3km

#00740 前橋大島
(まえばしおおしま)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1999(平成11)年
【乗車人員(日)】1,661人(2018)
3.8km

#00742 前橋
(まえばし)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1889(明治22)年
【乗車人員(日)】10,682人(2018)
【他路線】東武鉄道 前橋線
(1954年廃止)

1.5km

1889年廃止・・・(仮)前橋)

1.0km

#00743 新前橋
(しんまえばし)
【区分】甲II 【撮影日】2014/1/5
【開業】1921(大正10)年
【乗車人員(日)】6,237人(2018)
【他路線】東日本旅客鉄道 上越線
(所属線)
2.2km
1921年廃止・・・日高信号所)
1940年廃止・・・日高)
2.3km
1940年廃止・・・浜尻)
2.8km
高崎(新前橋~高崎間は
1957年まで上越線との重複区間)



2020/03/25

【おかげさまで】酒保開ケ。各駅紹介(500) 
#0463 五百羅漢駅【500回】


#0463 五百羅漢(ごひゃくらかん)

・伊豆箱根鉄道 大雄山線
 井細田(0.9km)(0.8km)穴部



ごひゃくらかん Gohyakurakan
区分
撮影日2013/7/13
所在地神奈川県小田原市
開業1925(大正14)年
乗車人員(日)720人(2017)
駅構造地上駅
ホーム1面2線


ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎


2013
神奈川県小田原市に所在。
伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。
4階建てマンションとの合築で、
当路線では和田河原駅も同様。


駅名標などには
「Gohyakurakan」と
ローマ字で記載されるが、
マンションのエントランスには
おしゃれに「500 RAKAN」と
書かれる。おしゃれか?(笑)


駅の開設は1925(大正14)年だが
現駅舎は1989(平成元)年改築。


一日の乗車人員は720人。
マンションの住民は当然、
利用しているのだろうな(笑)


ICカード改札機を改札内から。
1Fにテナントが入り、
駅事務所も入居する。


改札を入り、小田原方ホーム端の
構内踏切を経てホームへ至る。


駅舎・改札口をホームから。
駅名の由来となる
五百羅漢像のある玉宝寺は
駅南側すぐ目の前だが
出入口は県道270号側のみなので
踏切を渡って回り込む必要がある。


ホームは1面2線の島式。
左1番線下り大雄山方面、
右2番線上り小田原方面。
オーバークロスする小田急線は
写真左すぐに足柄駅となる。


左背後に駅舎兼マンション。
これで寝坊遅刻したら
言い訳きかんな(笑)
何たって家が駅なんだからな(笑)


1番線に下り電車が入線。
電車はパターンダイヤの
5本/時。21時以降、本数が
減るが、朝は始発から
パターンダイヤで利便性抜群。


小田原方ホーム端、
構内踏切付近より
小田原方向。


大雄山方ホーム端より
大雄山方向を撮影。
小田急小田原線をアンダーパス。
写真左をしばらく進むと
小田急の足柄駅となる。




2020/03/23

酒保開ケ。各駅紹介(499) #1705 一ノ割駅


#1705 一ノ割(いちのわり)

・東武鉄道 伊勢崎線
   武里(1.9km)(2.3km)春日部


いちのわり Ichinowari
区分
撮影日
2016/7/31
所在地
埼玉県春日部市
開業
1926(大正15)年
乗車人員(日)
18,440人*(2018)
*降車含む。
駅構造
地上駅
ホーム
2面2線

ブログランキング・にほんブログ村へ
クリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎

2016

埼玉県春日部市に所在。
東武鉄道伊勢崎線
(東武スカイツリーライン)
の駅。


住宅街の中にあり、
東を古利根川が流れる。
住宅街にある、というより
駅の周囲が住宅街になった
というほうが正しいだろう。


駅前にちょっとした商店街。
そのつきあたりに駅がある。


駅の周囲は下町風情。
小さな飲み屋が
住宅地エリアまで進出し
狭い道路にも車がどんどん
入り込んでくる。


駅の南、北千住方には
踏切があるが、左の地下道を
経由して線路の反対側へ
行くこともできる。


改札口。
一日の利用客は18,440人。
1926(大正15)年、
越ヶ谷~粕壁(春日部)間
開業時に大袋とともに新設。


改札内から改札口。
駅利用客は1975年に急増するが
1990年以降30年間はほぼ横ばい。


改札内のようす。
利用客は市代表駅の
春日部も1990年をピークに
減少傾向なので、
地域としてそんなもん。


北千住方の踏切より駅全景。
左2番線春日部方面下り、
右1番線上り北千住方面。
1番線の駅舎視点で見て
2番線はやや北千住側に
ずれている。


ホームは2面2線の相対式。
ホーム端近くより北千住方向。
左右のホームに地下連絡通路の
入口が見える。正面奥の
跨線橋はEVで上下ホームを連絡。


1,2番線を連絡する地下道。
東武の駅に多く見られる。


跨線橋へとあがるEV。


2番線は下り、
春日部、動物公園方面。
北千住方ホーム端より
春日部方向を見る。


2番ホーム春日部方
ホーム端近くより
北千住方向を見る。


1番線は上り北千住方面。
北千住方ホーム端近くより
春日部方向を見る。


1番線ホーム中ほどより
北千住方向。
2013年3月の改正で日中の
区間準急が廃止。当駅に
やってくる電車は東京メトロ
日比谷線直通の電車のみとなる。


1番線地下連絡道付近にある
水飲み場。ぽつんと残る。


2番線北千住方
ホーム端より北千住方向。
次駅は武里。
先に紹介した踏切と
地下道入口が見える。


同じく2番線春日部方
ホーム端より
春日部方向を見る。
次駅は春日部。