2017/03/27

「死ぬまでに全駅」(308) #0710 甲斐大和駅

#0710 甲斐大和(かいやまと)

・東日本旅客鉄道 中央本線
 笹子|勝沼ぶどう郷
【区分】甲II 【撮影日】2013/12/30
【所在地】山梨県甲州市
【開業】1903(明治36)年
【乗車人員(日)】143人
【駅名変遷】初鹿野(1993)


JR東日本・中央本線の駅。
山梨県甲州市に所在。
1993年までは「初鹿野」という駅名だった。


堀を割ったというより、
谷底に駅があるイメージ。
駅舎は駅を跨ぐ橋上に併設。


開業当初、駅所在地は「初鹿野村」。
1941年に周辺の村々と合併、
「大和村」となったが、駅名はそのまま。
1993年にやっと駅名も「大和」となるも
今度は2005年にまた周囲と合併し、
所在地は「甲州市」となってしまった。


本当に深い深い山あいの町だが、
明治末期には鉄道を通してしまった。
大菩薩峠の登山口として
シーズン中はバスも発着する。


改札口。
一日の乗車人員は143人。
取材時は有人駅だったが、
現在は無人。ICカード対応。


逆に改札内から撮影。


通路を経てホームへ階段で下りる。


上写真の逆位置から撮影。
つきあたりはトイレ。


ホームは2面3線。
このホーム1番線下り甲府方面、
右ホーム2番線は上下待避用、
その右が3番線上り新宿方面。


1番線新宿寄りから新宿方向。
「武田氏終えんの郷」と看板が。
駅の写真に雪が写っているのは
今のところこの日の
中央本線の取材時のみ。


同じく1番線中央付近から
新宿方向を撮影。
そこそこ新しめの待合室が見える。


1番線甲府方ホーム端から駅舎方向。
黄色い部分が橋上駅舎の土台(?)、
手前茶色は駅前の「新初鹿野橋」。


変わって2,3番線。
上り電車が特急を待避するため
待避用の2番線に入る。
新宿寄りから甲府方向を撮影。


同じく2,3番線中ほどから駅舎方向。
駅周辺で産出される
「甲州鞍馬石」を用いた
灯篭(?)のモニュメントも。


駅舎へのぼる階段付近。
バリアフリーには未対応。


2,3番線ホーム端より甲府方面。
この先新深沢、新大菩薩と
長大トンネルを抜けると
甲府盆地を見下ろす絶景が眼下に広がる。


同じく2,3番線から新宿方向。
駅を出てすぐに笹子、新笹子両トンネルの
抗口が開いている。
両隣駅(笹子、勝沼ぶどう郷)
までの区間はほぼトンネルで占められる。


ホームを跨ぐ国道20号・初鹿野橋から撮影。
この場所に鉄道が敷設されていることが
いかに凄いことであるか、
地図を見れば誰にでもわかる。

先達の高い技術力と粘り強い努力に、
ただただ敬服するしかない。







0 件のコメント: